加太には海水浴以外にもエコな避暑スポットがあります。出かけてみては?背中が・・・ひやっと感じますよ(*_*;
2016/07/16
今日、7月15日。思い起こせば海開きのあった7月1日あたりから数日続いた好天気を「梅雨が明けたのかなー」と疑いもなく勘違いしていました・・・KKです。
それにしても7月上旬の数日間の真夏の日差しは、結構身体にこたえ、奈良にいったあたりから、体に変調が・・・
ホテルでクーラーを掛けてうたたねをして、きっちりと風邪をひいて帰ってきました。 m(__)m自業自得です。 その後1週間の投薬で咳も和らぎ、だいぶ落ち着いてきましたが、今日も慎重を期して病院には行ってきました。
診察結果は、よくもなく悪くもなくで、あと数日、薬だけ飲むようにと指示され帰ってきました。
身体のほうの倦怠感やだるさは、ちょっとだけ感じますが、うっとうしい天候が原因だろうと自己判断し、空を見上げると青空も少しずつ勢力を増しているのか、良い条件になってきましたので、意を決して深山の第一砲台跡地公園へ行くことにしました。
セミの声も一段と高く、せわしく、てっきり「梅雨明けか!」と勝手に思い込んでいましたが、案の定、最先端の気象技術をもって梅雨明けの発表がないので・・・
まさにまだ梅雨真っ只中(´;ω;`)ですかね?? でも、もう近日中には梅雨明けの発表があると・・・確信しています。(しつこくてすみません)
さて、それにしても、蒸し暑い・・・ 今、室温は28度。
今日も、不快指数高止まり&連日の30℃越えには確実なので朝から閉口していましたが、 同じ熱さでも、からっとした暑さのほうが、対処もできそうなのに・・・と、思い!・・・
そこで、エコな避暑を体感してみたい方にお勧めのスポットが、当館より車で約10分弱のところにあります。
加太へ来たなら是非一度は行って頂きたい場所。
それは、「深山第一砲台跡」公園です。 今日!!意を決して向かった先は、絶景のロケーションをお勧めできる、避暑スポットです。
公園の最西端から望む紀淡海峡です。今日はお天気が良くなってくれて最高でした。
公園広場から加太の瀬戸を航行する船舶や漁船がひっきりなく行きかうのが眺められます。友ヶ島(地ノ島)の後方には淡路島が由良の瀬戸です。
加太には海水浴場の他、友ケ島や車でキャンプが楽しめるオートキャンプ場などもこの周辺にも集まっています。
通称「サクラ公園」は春になると、桜が満開で夏前には敷地内を流れる小川には6月上旬から「蛍」が飛び交う自然豊かな公園で、近年観光客の皆さんが蛍鑑賞に来ていると言っていましたよ。
また地元の方々にも憩いの場として親しまれています。
(写真)左上は深山下の海辺。左下は加太オートキャンプ場。右上はサクラ公園で右下は加太の瀬戸。
加太にはまだまだ自然がたくさん残っています。
7月にリニューアルオープンした国民休暇村の手前右側の駐車場に車を止め、いざ砲台跡地散策開始。
加太周辺には同園の他に、数箇所に要塞、砲台跡など戦跡として残されています。
特に友ケ島の方が規模的にも有名ですが、同園へは車で行けますし、駐車場(7台程度)もあり散策するには調度良い時間で回れますので是非行ってみてください。
今日は車7台が止まっており駐車場は満杯でした・・・平日なのに???。
さあ、入り口に車を止めて散策開始。
レンガ道を木漏れ日を浴びながら歩く事、10数分。シーンとした遊歩道はマイナスイオンの恩恵を受けられるかも・・・私は、不思議と足取りは軽やかになってきたような思いがしますが・・・(個人的感覚と年齢&体力的なことは現地に来てご判断ください)
深山第一砲台跡手前
当時に敷き詰められたレンガ道を木漏れ日を浴びながら、奥へと進むと70年前を彷彿させる要塞の遺構に出くわしました。まだ7月ですが真夏になっても木々に覆われて光も届かない弾薬庫や砲台跡は来園者の方々にはタイムスリップしたような光景が目の前に現れるでしょう。
この辺はたいして光が届かない分、比較的涼しくて入口から15分ほど歩きましたが、さほど汗もかかずに済みましたが、背中からは常にヒンヤリした保冷剤を背負っているような感覚です。それもそのはず70年前の生死を分けた辛い戦いの何かが、訴えているような雰囲気が漂っていました。
※同じ場所でズームインでシャッターを切りました。( ´艸`)
そして、引きずられるようにトンネル内の階段を下りていくと・・・
所どころ、かけているレンガ壁が歴史を感じさせてくれる以上に、経年劣化を考えてしまうが、そうでないような雰囲気がこの周辺にはあります。感じてしまいます。この場所に立っていると・・・
そこから階段を上り、270度のパノラマを誇る跡地公園まで歩いて、やっと眼下に広がる最高のロケーションに接して暫し見とれてしまいました。
眺めは最高です。(最初の写真をご参考に)
皆さん行かれる時は必ず食料(?)と水筒のほか手袋など持ち物を整理しお持ち下さい。
今日行って感じたのは上記のほか、虫撃退スプレーなどもいいかなと思いました。 わざわざ持って行ったのに使わなく(車を出るときに忘れただけです)
そして、入山後は一切の火気厳禁です。ゴミの持ち帰りとおタバコは厳禁です。
数組の入園者とすれ違いましたが、ここはやはり、パワースポットです。
独り言や余分な会話など、一切受け付けない不思議な空間が、加太にも厳然と存在することを、新ためて感じた午後のひと時でした。
加太海月の周りにも、いろんな人々の繋がり、ふれあい、先祖からの連綿とした人間の営みが絶える事なく続いている事象を素直に受け入れて、加太周辺の戦績跡をみぐってみるのも先祖の供養になるかと思います。
では、また・・・
オープンガーデンテラスも皆様をお待ちしています。